インタビューにご協力いただける社会人を募集します!障がい学生による「ダイバーシティキャリア100の職種プロジェクト」
~障害学生が障害のある社会人の働き方、仕事内容についてインタビューしたい~
1
1
2022.9.7
2022年6月より株式会社キャリアートとNPO法人コラブルは事業パートナー契約を締結し、「ダイバーシティキャリア100の職種プロジェクト」が発足されました。障がい学生3名がインタビュアーとして多種多様な職種で働く障がいのある社会人の方々に取材していきます。
執筆:中塚 翔大 Shota Nakatsuka
障害学生による「ダイバーシティキャリア100の職種プロジェクト」とは
2020年4月よりスタートした多様性を推進するプロジェクト「パラちゃんねる」では、「働く×障害」をテーマにこれまで障害者雇用における多種多様な職種で働く当事者の方々とお会いしてきました。
その一方で、障がい者雇用求人を見渡すと清掃、調理、製造、軽作業や事務補助、データ入力などの単純作業が多くの割合を占めています。パラちゃんねるでは、ハローワークにある全国の障がい者雇用求人5000件をテキストマイニングし、雇用側が求める限定的な職域の存在を可視化しました。
社会に存在する障がいのある当事者への潜在的な先入観や偏見は、これまで当事者との関わりがなかった企業における消極的で限定的な求人募集を生み出し、保護者や親族、学校の先生や支援員の視野を自ずと狭め、結果的に当事者の想いや能力などの無限の可能性を奪うことに繋がりかねません。
そこで、私たちパラちゃんねると障がい学生のキャリア支援に取り組むNPO法人Collableは、社会に発信できていない多種多様なキャリアの実態をリサーチし発信するために事業パートナー契約を締結し、「ダイバーシティキャリア100の職種プロジェクト」をスタートします。
さまざまな障がいや特性がある人たちが社会で働く中で、どんな職種や業種で働いているのか、社会で働く当事者にインタビューをし、障がい種別や特性と職種や業種をかけ合わせた100通りの働き方を発掘し、発信することで潜在的な先入観や偏見から脱却し、特性を活かせる、多様な選択肢のある社会の実現を目指していきます。
インタビューにご協力頂ける社会人を募集しています!
今回のプロジェクトは、社会では働く皆さまのご協力失くしては目標達成ができません。障がい者手帳の有無に限らず、障がい者雇用で働く方に限らず、障害や特性、生きづらさを抱えながらも多種多様な業界・職種で働かれている方、ぜひご協力ください。
インタビューから記事作成まで全てを障がい学生が担当します。
―――――――――――――――
■取材の流れ
連絡手段:メールor電話
取材時間:60分
取材方法:Zoomなどを活用したオンライン
取材担当;障害学生2名
配信場所:パラちゃんねるカフェ、NPO法人Collable note
■特記事項
① 匿名、顔出しNGで問題ありません。
② 企業名も非公開で問題ありません。
③ 記事は公開前に確認いただくため追加・修正も可能です。
④ 記事配信後の内容修正も可能です。
――――――――――――――――
▽職種事例
・IT/通信/インターネットの営業
・総合商社の営業
・MR
・商品企画/サービス企画
・リサーチ/市場調査
・経理/財務/税務/会計
・法務/知的財産/特許
・秘書/受付
・アシスタント
・ITコンサルタント
・研究開発
・品質管理
・サーバーエンジニア
・機械設計/金型設計
・整備士/サービスエンジニア
・臨床開発関連
・融資審査/契約保全
・投資銀行業務
・デザイナー/クリエイター(出版/広告/WEB/映像関連)
・ゲームクリエイター(WEB・モバイル・ソーシャル)
・番組制作/プロデューサー
・アナリスト などなど
保護者や大学などの支援者、障がい者雇用を進める採用担当者の潜在的な先入観や偏見から脱却し、障がいのある当事者が特性を活かせる、多様な選択肢のある社会の実現に向けて一緒にご協力下さい。
▼応募はこちらをクリック
Text by
Shota Nakatsuka
中塚 翔大
1985年生まれ。多様性を推進するプロジェクト『パラちゃんねる』の管理人。人材派遣・人材紹介など就職・転職支援に精通し、延べ1万人以上のキャリア支援の経験を持つ。耳で聞くラジオ、目で読むコラム、自由な出会いの求人サイトを運営し、障害のある方々含め多様性の浸透に向け活動を続けている。