【身体障がい・車椅子編】マンガでわかる!車椅子ユーザーへの職場での合理的配慮とは?
1
1
2023.10.24
こんにちは、パラちゃんねるライターチームです。
合理的配慮という言葉を聞いたことがありますか?
簡単に説明すると、障がいを持つ人が生活を送る上で、障がいのない人に比べて制限となってしまう社会の仕組みを解消していくことです。
(参考:障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)
2021年、障害者差別解消法が改正されたことから、民間事業者も合理的配慮を行うことが法律で義務付けられることになりました。
とはいえ、実際どういう形で合理的配慮ができるんだろう?と疑問に思う方も多いかもしれません。
合理的配慮の1つとして、まずオフィスの環境整備(バリアフリー化)を思い浮かべる方が多いかもしれませんね。
オフィスのハード面としての環境整備は、障がいのある人も安心して働く環境を作る上でとても重要な要素ですが、実はそれ以外にも必要となる合理的配慮もあるのです。
今回の記事では、とくに車椅子ユーザーにとって働きやすい環境を作るための、ハード面以外でできる合理的配慮について解説していきます。
オフィスのバリアフリー化については、以下の記事で詳しく解説をしているので参考にしてみてください。
車椅子ユーザーが働きやすいバリアフリーなオフィスとは? 職場づくりのポイント解説
執筆:パラちゃんねる運営事務局
ー 目次
● 車椅子を使う身体障がいとは?
● マンガでポイントを予習
● 出勤時間の調整/リモートワークの導入
● デスクやPCの高さ調整
● 座席の位置を工夫する
● まとめ
車椅子を使う身体障がいとは?
一言で車椅子ユーザーといっても、どのような理由で車椅子を使用しているかは人によって異なります。
代表的なものでは
● 切断
● 脳血管障害
● 脊髄損傷
● 脳性麻痺
● 進行性筋萎縮症
● リウ マチ性疾患
などが挙げられます(※)。
これらの病気や障がいの詳しい説明は、こちらの記事を
(※)国土交通省「交通事業者向けバリアフリー人材育成プログラム調査 報告書」
事故や病気が原因で麻痺が起こる場合でも、麻痺の現れ方は人によって様々ですし、車椅子自体も、使用する人の体格や障がいの種類によって異なるので、「車椅子ユーザーには◯◯の配慮をすれば大丈夫!」という基準はありません。
では、車椅子ユーザーとの採用面接の際には、一体どんなことに気をつければいいのでしょうか?
まずはマンガでポイントをご紹介していきます。
マンガでポイントを予習
以上、車椅子ユーザーに対する合理的配慮のポイントをマンガでご紹介しましたが、このあとさらに詳しくそれぞれのポイントについて解説していきます。
必要なときはぜひマンガを読み直してくださいね。
出勤時間の調整/リモートワークの導入
車椅子ユーザーにとって、通勤ラッシュの時間帯は公共交通機関を利用した出勤が難しいケースが多くあります。
本来であれば、どんな時間帯でも障がいの有無に関わらず移動の自由は保障されるべきですが、現状ではどうしても電車やバスなどの交通機関が混雑する時間帯は、車椅子ユーザーにとってオフィスまで来ることが困難になってしまうのです。
そんなときには、車椅子ユーザーも日々安心して働けるようにするために、出勤時間/退勤時間を見直すことを検討してみてください。
最近では、フレックス制度を導入する企業も増えてきました。
たとえば、
● 出勤時間:午前10時
● 退勤時間:午後4時
など、通勤時間/退勤時間をラッシュ時から避けた時間に調整することで、日々安全に通勤することが可能になります。
また、コロナウィルスの世界的な感染拡大によって、リモートワーク(在宅勤務)もかなり一般的になりましたよね。
● 週1日のみラッシュ時を避けた時間に出社/それ以外の日はリモートワーク
● 完全リモートワークで、必要なときはオンライン会議を実施
● 毎日出社はするが、ラッシュ時を避けた短時間のみオフィスで仕事し、それ以外の時間は自宅で仕事をする
などなど、企業によって導入可能な形は様々ですが、こうした工夫をすることによって車椅子ユーザーの負担を軽減することができます。
就業環境として可能であるならば、ぜひリモートワークの導入も検討してみてください。
デスクまわりの高さや幅を調整
次にご紹介するのは、実際に働くオフィスの座席に関する合理的配慮です。
デスクの高さを調整可能なものにする
多くの人にとって、「デスクの高さが合わないことが働きづらさに繋がる」ことは想像しやすいかと思います。
パソコンの画面がよく見えなかったり、肩こりや腰痛を引き起こしてしまったり…。
とくに車椅子を使用している場合には、そうでない椅子に比べて座高が高くなることが多いので、そもそもデスクが低すぎるとデスク天板の下に足が入らないというケースも起こりえます。
このような問題を解決するために、デスク天板の高さを調整できる昇降機能がついたタイプが便利です。
● 電動式で天板が上下に動くタイプ
● デスク天板の傾斜の角度も調整できるタイプ
などなど、昇降機能のついたデスクにもたくさんの種類がありますので、ぜひ導入を検討してみてください。
ー パソコンスタンドなどを使用する
オフィスでノートパソコンを使用している会社も多いと思いますが、画面の高さやキーボードの高さなどで「使いづらい」と感じることも多いですよね。
とくに、車椅子ユーザーのなかには身体の姿勢で調整することが難しい方もいます。
そんなときに便利なのが、パソコンスタンドの利用です。
それぞれの車椅子ユーザーが自分の好みに調整できるよう、高さや角度を調整できるタイプがおすすめです。
以上が、実際に働くオフィスの座席に関する合理的配慮の一例でした。
ただ車椅子と言っても、その高さや幅などは障がいの種類や個人の体格によってもさまざまです。
なので、「働きやすいデスク周りの環境」は人によって異なります。
車椅子ユーザーの従業員本人と相談しながら、快適に仕事ができるデスクまわりを整えてみてください。
座席の位置を工夫する
オフィスの廊下や通路が、車椅子で通行する上で十分な幅を用意するために、通路に余計な荷物を置かないなどの工夫も大切ですが、そもそも「無駄な移動をせずにすむようにデスクの位置を配置する」工夫も必要となってきます。
たとえば、業務上でこまめにやりとりが必要な同僚や上司と近い座席で作業するようにすれば、都度移動する必要がなくなります。
また、オフィスの出入り口やトイレから近い位置に座席を指定したりすることも、おすすめです。
車椅子ユーザーにとっての働きやすい職場づくりについては、こちらの記事もぜひチェックしてみてください。
電動車いすの身体障がい者にとって働きやすい職場に欠かせないポイント!職場環境編②
まとめ
以上、車椅子ユーザーにとっても働きやすいオフィスの職場環境づくりとして、
● 車椅子を使う身体障がいとは?
● マンガでポイントを予習
● 出勤時間の調整/リモートワークの導入
● デスクやPCの高さ調整
● 座席の位置を工夫する
● まとめ
にわけてご説明してきました。
この記事で紹介したポイント以外にも、企業や車椅子ユーザーによっては必要な配慮のポイントはたくさんあります。
「実際にどのような働きづらさがあるか」については、車椅子ユーザーの従業員と相談することが大切です。
車椅子ユーザーも安心して働けるバリアフリーな職場づくりのために、この記事を参考にしていただけるとうれしいです。