サボる方がストレスが溜まってしまう人もいる
頑張りすぎる私が見つけた「自分らしい働き方」
1
1
2023.5.31
あなたは人から「真面目な人ですね」と言われる性格ですか?
真面目であることはいい事でもありますが、場合によっては頑張りすぎてしまう原因になることも。
真面目な性格を短所ととらえてしまっている人もいるのではないでしょうか。
今回は真面目さをうまく生かす方法についてお話していきます。
執筆:タカツキミドリ
こんにちはタカツキです。私は発達障害と、その他精神疾患を持っています。仕事をしているときに決まって言われるのが「タカツキさんは真面目だね」というセリフ。
自分ではむしろ自分の性格は不真面目で怠け者のように感じていたので、最初は不思議な気持ちでした。
しかし仕事を続けていくうちに、もう少し肩の力を抜いてうまくサボった方が結果的に仕事がうまくいくだろうなと思い出したのです。
しかしここからが問題でした。
私は昔からなにかと要領が悪く、うまくサボることができないのです。
サボるのが難しい
それどころか手を抜こうと考えるたび緊張し、接客業をやっていた時もお客様がいないときにタイミングをはかり周りの様子をうかがって、びくびくしながら椅子に座る。
ちっとも気持ちがサボりになっていません。
精神科の先生も、周りの友達も「サボるのなんて当たり前だよ。じゃないと仕事なんて続かないよ」と言いますが、サボるのが下手な私にとって、サボることが逆にストレスになってしまうのです。
サボるのが向いていないなら
そこで私は「サボることがストレスならこれは自分に向いていないんだ」と考えるようになりました。
サボることが向いていないというと変な感じですが、確かにそういう人はいると思います。
サボるのが向いてないのなら、仕事は一生懸命やればいい。そうふっ切れたのです。
その代わり仕事の量を調整して、仕事以外の時間は思い切り休む。
この方法だと長時間仕事をすることは難しいのですが、気持ちはずっと楽になりました。
人によって何がストレスになるか、本当に様々です。
自分なりの趣味を作る
私のようにサボるのが下手で、どうしても全力で仕事をしてしまうという人は、仕事以外の趣味や楽しみを見つけるのもひとつかもしれません。
最近の私の趣味は快眠研究です。
ただ寝るだけだろ!と言われてしまいそうですが、これも立派な趣味です。
「趣味はなにか人に言える立派なものでなくてはいけない」という決まりはありません。
自分が楽しいと感じて気分転換になるものなら、どんなことでもいいと思います。
快眠研究の他にも、その日の気候に合った服装調整術や、お砂糖をどこまで入れたら甘みを感じるギリギリまで減らせるか研究など
それらしい名前を付けて楽しんでしまったもの勝ちの世界です。
【まとめ】人それぞれのスタイルでいい
人にはそれぞれ向いているスタイルがあります。私は敏感さん(HSP)気質ですが、同時に小さいことでも楽しめる性格なので、このやり方が合っています。皆さんも自分に合ったスタイルが見つけられたら、人と違っていても全然いいと思いますよ。